ゲーム&ウォッチの次世代機として登場したゲームボーイシリーズ。
ポケモンシリーズ一作目「ポケットモンスター赤・緑」の発売で、携帯ゲーム機の覇権を握った任天堂の大人気ゲーム機です。
購入する際に知っておきたい概要や、おすすめ機種、シリーズ一覧、各機種についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲームボーイシリーズとは?
任天堂から発売された大人気携帯ゲーム機シリーズ。
テトリスに始まり、ポケットモンスターなど様々なヒット作が生み出されたシリーズです。
本シリーズは大きく「ゲームボーイ」と「ゲームボーイアドバンス」に分かれており、「ゲームボーイアドバンス」は「ゲームボーイ」のソフトにも対応しています。
また、「ゲームボーイミクロ」は、「ゲームボーイアドバンス」のソフトにのみ対応しています。
シリーズおすすめのモデル
最後のモデルであり、現在においても最も小さいゲーム機である「ゲームボーイミクロ」がおすすめです。
ですが、「ゲームボーイ」のソフトに対応していない為、遊びたいゲームが「ゲームボーイ」のソフトであれば「ゲームボーイアドバンスSP」が最適になります。
もちろん、当時の環境で遊びたい方は「ゲームボーイ」シリーズから、気になるモデルを手に取ってみてください。
モノクロやカラーだけでなく、それぞれのモデルで異なる液晶やライトが採用されていたりと、自分好みのモデルを探してみるのも面白いので、余裕があったら様々なモデルを試してみて下さい。
以下に各モデルの概要をまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。
シリーズ一覧
※タイトル名を選択するとAmazonの商品ページが表示されます。
発売順
シリーズ | タイトル | 発売日 | |
---|---|---|---|
ゲームボーイ | ゲームボーイ(DMG-01) | 1989.4.21 | |
ゲームボーイポケット | 1996.7.21 | ||
ゲームボーイライト | 1998.4.14 | ||
ゲームボーイカラー | 1998.10.21 | ||
ゲームボーイ アドバンス |
ゲームボーイアドバンス | 2001.3.21 | |
ゲームボーイアドバンスSP | 2003.2.14 | ||
ゲームボーイ ミクロ |
ゲームボーイミクロ | 2005.9.13 |
各シリーズの概要
本シリーズは大きく「ゲームボーイ」と「ゲームボーイアドバンス」の二つに分けることができます。
各モデルの概要をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
ゲームボーイ
ゲーム&ウォッチの後継にあたり、任天堂の携帯ゲーム機の2代目として登場したモデルです。
コスト面の兼ね合いからモノクロディスプレイが採用されています。
ゲームボーイは単一色として発売されており、弟分にあたる「ゲームボーイブロス」では全6色がラインナップされていましたが、内容はゲームボーイと同じものになっています。
ゲームボーイポケット
ゲームボーイの2代目にして、小型化に成功し、デザインも洗練されたモデルです。
液晶画面のサイズはそのままに、よりクリアになっています。
シリーズ最多となる9色がラインナップされており、本機以降、カラーバリエーションが一般化されています。
ゲームボーイライト
始めてバックライト機能が実装されたモデルです。
グリーンのバックライトはプレイ中でもオンオフを簡単に切り替えることができるようになっています。
また使用電池の変更により、最大プレイ時間が倍以上になっています。
通常のカラーバリエーションは金銀の2色です。
ゲームボーイカラー
4代目にして待望のカラー液晶が実装されたモデルです。
カラーでありながらプレイ時間もさらに増加しており、新たに赤外線通信機能も標準装備しています。
従来のゲームボーイのソフトにも対応しており、4~10色のカラー表示でプレイすることが可能です。
ゲームボーイカラー専用ソフトは、従来のゲームボーイシリーズには対応していませんが、ゲームボーイ&カラー共通ソフトは従来のゲームボーイにも対応していますが、モノクロ表示になります。
ゲームボーイアドバンスシリーズでもプレイすることができます。
ゲームボーイアドバンス
画面サイズが1.5倍になったことにより画面の左右にキーの配置が変更され、L・Rボタンが追加されたモデルです。
ゲームボーイシリーズからCPU性能も大幅に上がっており、新しいゲームの世界を体験できます。
ゲームボーイシリーズのソフトにも対応しています。
アドバンスシリーズのソフトはゲームボーイシリーズでプレイすることはできません。
ゲームボーイアドバンスSP
コンパクトに折りたたむことができ、液晶の保護と共に持ち運びにも便利になったモデルです。
フロントライト搭載でより明るく見やすい画面になっています。
また、本機からバッテリーが内臓されており、充電しながらプレイすることもできます。
ゲームボーイシリーズのソフトに対応している最後のモデルでもあります。
ゲームボーイミクロ
「ゲームボーイ」シリーズ最後のモデルです。
任天堂のゲーム機の中でも最小のサイズになっており、クッキリとした画面や、ボディにアルミを使用することで、非常に高い質感を実現しています。
ゲームボーイアドバンスのソフトに対応しており、ゲームボーイのソフトには対応していません。
筆者も愛用しているミクロの魅力はなんといってもコンパクトさです。
昨今のゲーム機は存在感がある為、外出先でのプレイが少しはばかられる場面も多々ありますが、ミクロはそんなことを気にすることなく、カバンからサッと取り出してプレイすることができます。
気になっている方はぜひ一度手に取ってみてください。
ミクロの魅力にきっと気づくはずです。
まとめ
昨今、携帯ゲーム機といえば任天堂から発売されている「ニンテンドースイッチ」を思い浮かべる方が多いと思いますが、「ゲームボーイ」が発売されていた当時、各社から様々な携帯ゲーム機が発売されていました。
そんな中、ポケモンシリーズを始めとした数々の名作によって、トップまで上り詰めたゲームボーイシリーズを、ぜひ手に取ってみてください。